本の読み方

 

自分の知識の量とかを冷静になって振り返ってみると、やはり本を読む量が足りていないと感じる。研究職ではない一般の人という点では、私は物知りの部類に入るのかもしれないが、実際に知識で何かをちゃんと考えようと思うと全然足りていないというか、知識が穴だらけですごい基礎的なことが抜けていたりと不便を感じる。

これは多分純粋に量の問題で、本をたくさん読むとある程度解決すると思う。私の知識は、質を論ずる段階にない。量が足りない。しかし実際に、本をたくさん読むというのはどういうことなのだろうか。私は頑張っても月に5〜10冊くらいしか読めない。ちょっと歯応えのある本に取り掛かると一冊に1ヶ月以上かける。どうすればたくさん読めるのか。

一冊を、ちゃんと読んで理解するという考え方が間違っているのかもしれない。ちゃんとじっくり読むぞ!となると時間がかかる。ざっと読んで、どこに何が書いてあるかの記録と記憶を残して、あとで参照しに戻ってくるくらいの軽さで読むといいのかもしれない。どうだろう。文学作品のこととかは考えてないな。

あと金の問題。本は高い。高いので一冊一冊やはり買うかどうかちょっと迷う。本は買うものという認識が悪くて、図書館を使う。金が足らん。

読書メモ。読書メモの作り方は色々試行錯誤していて、とりあえず読みながら付箋を貼っておいて、読み終わった後に付箋を回収するようにメモをつくるという感じでやっているのだけど、それだと読み終わった後に作業が、しかも結構膨大な作業が発生する。読書会の課題本でレジュメを作ったり、特に気に入った本ならばそういう作業も厭わないが、そこそこの本だと放置されて、謎の付箋だけが残ることになる。

なので結局、読みながらメモを取るというのが良いのかもしれないと最近思う。大体常にiPhoneは持っているので、読みながら気になったところのページとなんか感想なり書いてることなりを一言メモる。これはこれで面倒くさいけど読み終わった後に作業が発生しない。

そういうわけで昨日は職場近くの図書館の利用登録をしてきた。