けものフレンズ感想:無名であり続けられる心地よい世界

けものフレンズが人気ですね。けものフレンズの感想という体で自分の好きな本の話をします。 

けものフレンズの本筋のストーリーとしてはカバンちゃんが何者であるかを知るために図書館を目指す旅というものです。この道中でカバンちゃんとサーバルちゃんの友情が描かれています。

視聴者、読み手である我々からすると、カバンちゃんは恐らく人間であるということがわかりますが、劇中の人物はカバンちゃんはなんらかの動物のフレンズであると思っている、というのがギャップとして存在している。なんかここら辺の、読み手と劇中人物の持っている情報の差を利用する物語作りのセオリーみたいなのあるんだろうなあ。

このギャップにより、読み手は違和感と不安を与えられる。それは人間とサーバルキャットの友情への違和感であり、カバンちゃんが人間であると判明した時に二人はどうなるのだろうという不安だ。

私はこの二人の友情に、アリスの名前をなくす森を連想する。アリスは「すべてのものがな名前をなくす森」で一匹の鹿と出会う。もちろん両者は名前をなくしているで、自分も相手も何者だかはわからない。ノンセンスの領域より引用しよう。

さて、アリスが仔鹿と出あうのがこの時点である。「やさしい大きな目をして・・・何というやわらかな声!」をした愛すべき動物である。鹿は彼女に名をきき、アリスも鹿の名をきくが、どちらも自分の名を言えない。二つの影は情を込めてーと言ってもアリス当人にしてみればそうであったかどうか思い出すすべもないわけだがー連れ立って歩き、とうとう森の出口に出てくる。そこで互いに名前と正体を思い出し、あっという間に離れてしまうのである。

「ノンセンスの領域」エリザベス・シューエル P.209

アリスと仔鹿の、無名であることによって成り立っていた友情が、名前を取り戻すことによって失われてしまった。このような結末への不安を、けものフレンズの穏やかな世界に浸りながらも読み手は常に感じている。

引用をもう少し続ける。

名前を失うことがある意味で自由を得ることではないか(中略)言葉の喪失が生けるものたちとの優しい交感をましてくれるのだという思いれもある。仔鹿と子供を引き裂くもの、それは言葉なのだ。

「ノンセンスの領域」エリザベス・シューエル P.210

やさしい交感、これはまさにけものフレンズの魅力だろう。

急に飽きた。まとめると何が言いたかったというと、ノンセンスの領域という本が結構面白かったということです。