行為が常に一回であることについて

なにか新しいことを初めようとするとき、続けられるのか? それに意味はあるのか? どれくらい続いたら意味があるんだ? などと考えてしまって、結果初めない、一回もやってみないということがよくある。

例えば筋トレなどは続けなければ意味がなくて、意味がないというのはつまり筋力の増強にならないということなのだけど。そう考えるとこれこれの負荷で一日これくらいの時間をとって、週に何回とか考えてしまうと、そんなに続けられないとか、時間が取れないとかいう問題になってくる。そうすると、まあ無理だなーっておもって、初められない、というのがよくある。

まあこれはいわば結論ありきの思考で、だるいからやりたくないからやらない理由がドンドコ思いつくというやつで、切実な動機があればどうにかして時間をひねり出すよねえというのはまあ別の話。

私が話題にしたいのは、筋トレってそもそも一回の行為を指すよねという話です。

実際に筋トレというものをやってみると、それは筋肉の緊張と弛緩の連続とか、バーベルの冷たさとか、ウェイトを5Kg増やすだけで世界が変わったり、そういう感覚の集合で成り立っている。

効果や成果というものを基準に取ると、筋トレはある期間、持続する継続する流れを持つ行為みたいに捉えてしまう。そうすると、それは持続しなければ意味がないというふうになる。

話は飛ぶのだけれど、そういう流れをもつものにしか意味を見いだせなくなっている感じがある。時間的な幅があり、価値を生む行為というものに意味を見出して、ものすごい量の感覚の塊である行為一回そのものは蔑ろにしてしまうということがよくある。

続くかどうかはわからなくて、次の一回があるかどうかも関係なくて、今の一回を行為するというふうにやっていきたい。とにかくまあ一回くらいはいろいろなことを試しにやってみようとおもう。

不安と認知行動療法について(人生、もうちょっとマシになってくれ)

どうしようもないくらい不安になってしまうことたまにある。いやたまにじゃないかもしれないちょくちょくある、慢性的にある。不安は突然やってきて、わたしは頭がいっぱいになってしまったり、動けなくなってしまったりする。 ちょっといい加減これは生きづらすぎるので、いろいろと調べた結果、認知行動療法というのを独学でやっています。

いくつか読んだけどこの本が良いので、これにそってやっている。

自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法

自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法

この本では低い自己評価や不安が発生する要因として、「体験」「最終結論」「生きるためのルール」という3つの要素ををあげている。まず幼少期の「体験」、虐待や親からの無関心などによって自己や人生に対する「最終結論」が形成される(それは嫌な体験から生まれるので絶望的なもので主観的なものである、例えば自分には価値がない等)。ところで最終結論を持ちながらも生きていかねばいけない、そのために「生きるためのルール」をつくる(私には価値がないので人の役に立たなければならない等)、このルールが破られそうになるとき(人の役にたてなかったどころか不利益を与えてしまった等)、強い不安が発生する、というのがこの本の根本にある考えだ。

認知行動療法の最終目標は、最終結論と生きるためのルールをより生きやすい柔軟なものに修正していくことにある。そこに向かって、ワークを積み重ねていく。具体的には不安を記録したり、行動計画を立ててその結果を点検したりという作業を積んでいく。

わたしはこの方法が合っているらしく、短期的にも長期的にも効果を感じている。

ところで不安についてだけど、年がら年中ひっきりなしに不安というわけではない。波があって、わりとなんともなくやっていける時もあれば死にそうなときもある。死にそうなときにこの本を読み直して、ちまちまやりつつ凌いで、マシな期間に突入するとやめてしまうというのをここ数年繰り返してきたが、それだと根本的に何も変わってない気がして、ここらでちょっと本腰入れて向き合っていこうと思ったので最近真面目に取り組んでいる。

こういこと、不安で死にそうとか認知行動療法やってるとかはあんまり人にはしてこなかったんだけど、ツイッターみてるとみんなわりとカジュアル(?)に心療内科行ったり薬のんだりしてて、いやカジュアルという表現は適切ではない、みな切実だ、そういうのを読んだりして参考にしたりするので、わたしも発信してみようかなとおもった。ところで不安についてだけど、年がら年中ひっきりなしに不安というわけではない。波があって、わりとなんともなくやっていける時もあれば死にそうなときもある。死にそうなときにこの本を読み直して、ちまちまやりつつ凌いで、マシな期間に突入するとやめてしまうというのをここ数年繰り返してきたが、それだと根本的に何も変わってない気がして、ここらでちょっと本腰入れて向き合っていこうと思ったので最近真面目に取り組んでいる。

こういこと、不安で死にそうとか認知行動療法やってるとかはあんまり人にはしてこなかったんだけど、ツイッターみてるとみんなわりとカジュアル(?)に心療内科行ったり薬のんだりしてて、いやカジュアルという表現は適切ではない、みな切実だ、そういうのを読んだりして参考にしたりするので、わたしも発信してみようかなと思った。

というかこういうこと書いてて思ったけど普通に医者いけ案件な気がする。私の認識としてはこれは私が元来持ってる気質で、これを付き合っていくために色々とやっているという認識だったのだけど、もしかすると治るものなのかもしれない。生きるの普通に辛いのでもうちょっとましになってくれてもいいなとおもう。

鳥貴族のパチモン

鳥貴族は良いですが家の近くにはない。と思っていたら最近、鳥貴族の偽物のような店ができたのでいってみたら予想以上に鳥貴族だった。こういうなりふり構わない感じがすごい。逆に言うと鳥貴族がすごい発明であったことがわかる。

でも料理は全然来ないしで、全体的には鳥貴族の方が良かったけど家から近いという圧倒的なアドバンテージがあるのでまた行くと思う。

ところで今住んでるところはかつて飲み屋街や商店街として少しだけ栄えてたような痕跡があり、お店が結構ある。そしてその個人商店の飲み屋はつまり街の凋落や淘汰の末に生き残ってるのでけっこう美味しいというか、ちゃんとした料理が出てきてちゃんとうまいのですごい。というのもあって今住んでるところはけっこう気に入っていて、しかも個人商店で大体の用事が済むのでよく考えると鳥貴族のパチモンはあまり行かないかもしれない。

f:id:futura_C:20170222220404j:image

f:id:futura_C:20170222221053j:image

老人と海

Kindle unlimited をそろそろ解約しようかなとおもって対象の本を眺めていたら、光文社古典新訳文庫が大量にあることを発見してしまった。

光文社古典新訳文庫はおしゃれな岩波文庫というふうで、ラインナップがとても魅力的だ。岩波が電子化に積極的でないのにたいして、こっちはがんがん電子化しててとても助かる。

ところで、人は誰しも、岩波文庫しか読まないという拗らせた時期を経て大人になるものだと思う。

というわけで Unlimited はもうちょっと継続ということになり、手始めに老人と海を読んだ。これはたしか中学生のころに読んで、しかも読書感想文など書いたのだが、当時はなにが良いのか全くわからなかった。主人公が老人というのも刺さらなかったし、漁師というのもひどく地味に思えた。

しかし今よむとめっちゃ良かった。老人と少年の関係とか、老人の人生への態度とか、とにかく良さがちりばめられている。なろほどこれは名作だなと納得した。しかしあまりに良さが散見されてちょっとあざといなとすら思うので人間というのはめんどくさいなとおもった。

ネカフェと体力

メールボックスを眺めていたらネカフェの500円クーポンが届いていたので久しぶりにネカフェにいった。 ナイトパックだと8時間で1500円くらいとのことなので、それにしようとおもって、21時くらいに入ったが、結局3時間くらいで出てきた。

なんというか、8時間もここで漫画読み続けるのかだるいなという気分になったし、そうすると明日は昼間で寝ることになるし日曜日をそういうふうに消費するのはちょっと嫌だなと思った。

けものフレンズ感想:無名であり続けられる心地よい世界

けものフレンズが人気ですね。けものフレンズの感想という体で自分の好きな本の話をします。 

けものフレンズの本筋のストーリーとしてはカバンちゃんが何者であるかを知るために図書館を目指す旅というものです。この道中でカバンちゃんとサーバルちゃんの友情が描かれています。

視聴者、読み手である我々からすると、カバンちゃんは恐らく人間であるということがわかりますが、劇中の人物はカバンちゃんはなんらかの動物のフレンズであると思っている、というのがギャップとして存在している。なんかここら辺の、読み手と劇中人物の持っている情報の差を利用する物語作りのセオリーみたいなのあるんだろうなあ。

このギャップにより、読み手は違和感と不安を与えられる。それは人間とサーバルキャットの友情への違和感であり、カバンちゃんが人間であると判明した時に二人はどうなるのだろうという不安だ。

私はこの二人の友情に、アリスの名前をなくす森を連想する。アリスは「すべてのものがな名前をなくす森」で一匹の鹿と出会う。もちろん両者は名前をなくしているで、自分も相手も何者だかはわからない。ノンセンスの領域より引用しよう。

さて、アリスが仔鹿と出あうのがこの時点である。「やさしい大きな目をして・・・何というやわらかな声!」をした愛すべき動物である。鹿は彼女に名をきき、アリスも鹿の名をきくが、どちらも自分の名を言えない。二つの影は情を込めてーと言ってもアリス当人にしてみればそうであったかどうか思い出すすべもないわけだがー連れ立って歩き、とうとう森の出口に出てくる。そこで互いに名前と正体を思い出し、あっという間に離れてしまうのである。

「ノンセンスの領域」エリザベス・シューエル P.209

アリスと仔鹿の、無名であることによって成り立っていた友情が、名前を取り戻すことによって失われてしまった。このような結末への不安を、けものフレンズの穏やかな世界に浸りながらも読み手は常に感じている。

引用をもう少し続ける。

名前を失うことがある意味で自由を得ることではないか(中略)言葉の喪失が生けるものたちとの優しい交感をましてくれるのだという思いれもある。仔鹿と子供を引き裂くもの、それは言葉なのだ。

「ノンセンスの領域」エリザベス・シューエル P.210

やさしい交感、これはまさにけものフレンズの魅力だろう。

急に飽きた。まとめると何が言いたかったというと、ノンセンスの領域という本が結構面白かったということです。

her story が面白かった

面白かった! が、どのようなゲームが語るわけにはいかない、前情報一切なしでやってほしいからだ。というわけで関係ないことを書く。

ゲームというのはまあだいたいつまらなくて、しかしたまに体験が直接ぶち込まれるみたいなことが発生し、そういう時はゲームやっててよかったーという気持ちで満たされる。

多くの創作物が受け手に体験を提供することを一つの目的にしているとおもうのだけど、ゲームに関しては純度が高い気がする。わたしはクリエイターの人が頑張ってるマンガが好きなのだけど、例えばG戦場ヘヴンズドアとか、そういうのを読んで感動している自分は部屋で寝っ転がってポテチ食いながらマンガ読んでるだけだという事実がある。これは笑い話のようで案外重要なんじゃないかと思う。

ゲームにおいてはわたしはキャラクターを操作している。部屋で寝っ転がってポテチを食いながら、しかしマリオはわたしが操作していて、その部分が体験を体験たらしめている気がする。

her story や pony island においてはプレイヤーとキャラクターの距離が極めて近い。マリオがジャンプするとかわたしはボタンを押してるだけだが、先の二つのゲームにおいては、わたしの行為とキャラクターの行為はほぼ一致する。

物語を読み、展開し、体験するという手順ではなく、物語を行うというのはやはりゲームにしかできないのではないかと思うというか、それができるものをゲームと呼んでいる気もする。とにかくゲームって良いなあと実感したのでよかった。